頚椎症について知りたいあなたへ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 人気ブログランキング

目次

概要

頸椎とは首の骨のことを言い。

その頸椎に異常が起こってしまうのが頚椎症と言われています。

頸椎の骨と骨の間には「椎間板」というクッションがあります。

 

その椎間板が弾力性を失って、クッションとしての役割を果たせなくなり、

骨と骨がこすれ合うなどして神経を圧迫し、痛みを生じるのが頚椎症と言われています。

 

しかし、

 

実際には、骨と骨がこすれ合うことで、神経を圧迫しているという可能性は、

どちらとも言えないと考えられます。

 

もし、骨と骨がこすれ合っているとしたら、

日常的に常にこすれ合っている可能性が高いので、

痛みを常に感じていてもおかしくないという事が言えるでしょう。

 

しかし、

 

実際には、頚椎症と判断された方の中でも、痛みを呈していない方もいるというのが事実です。

 

このことも頭にいれておく方がよいでしょう。

 

頸椎の変化は主に加齢や外傷が原因で起こります。

 

加齢による頸椎の変化には個人差がありますが、一般的には40歳ごろから明らかになります。

 

高齢になるほどその変化が強くなるため、頸椎症は中高年者で多く発症すると言われています。

 

症状

頚椎症は首の痛みが中心になります。

首を後ろにそらすと痛みが強くなるため、

上を見ることやうがいをするなどということが不自由になることが多いです

 

さらに頭痛やめまいの症状を伴うこともあります。

 

症状が急激に現れることは少なく、頸部の症状から始まり、

徐々に肩や腕、手先などの症状が出てきます。

 

頸部の症状としては、肩や首の筋肉が緊張し(肩こりなど)、圧痛がみられます。

また、

頸部の前屈や後屈時に後頸部から肩、上肢に放散する痛みが現れます。

 

上肢の症状としては、

上肢の痛みとともに脱力感、疲労感、手指の感覚異常、冷感、こわばりを感じることもあります。

 

頸椎は、上肢に対しての神経が伸びています。

 

頸椎から出ている神経の異常は、上肢に対しての感覚以上や運動異常を呈す可能性があります。

 

症状が進行すると、手の筋肉が萎縮したり、皮膚温の低下、発汗異常、手指の変形などがみられます。

 

手がしびれるような感じがしたり、手先をつかう細かい作業、

たとえばボタンかけや箸を持つなどの日常的な動作がうまくできなくなることもあります。

 

そして、

痺れとともに脱力感や腕の痛みや背中にも痛みを生じることがあるでしょう。

 

また、

 

腰部の脊髄に圧迫が起こると下

 

肢の症状が現れ、歩行障害、便秘、排尿障害などの症状が現れる事も考えられます。

 

 

診断

頸椎の診断にスパーリング検査とジャクソン検査というのがあります。

 

これは、頸椎の神経が圧迫されているかどうかを確認します。

 

この検査で陽性の場合は、上肢に放散痛が誘発されたり、疼痛が増強します。

 

陰性の場合は、放散痛や疼痛は感じません。

 

さらに、単純X線写真で、椎体骨の扁平化、硬化、骨棘形成、椎体間腔の狭小化の所見がみられれば、

診断はほぼ確実といわれてはいます。

 

脊髄や神経根の圧迫の状態をみるには頸部MRI検査が有用です。

 

で、椎間板の後方突出、くも膜下腔の狭小化や消失、脊髄の圧迫、変形などの変化がわかります

 

治療

首が痛むなどの局所症状のみで、手足のしびれなどを伴わない場合には、

鎮痛剤の内服や外用などの薬物療法が行われます。

 

さらに、痛みを生じるような動作をしないなど、

日常生活での注意も合わせれば痛みは回復していくことが多いです。

 

神経根の圧迫症状に対しては、頸部周囲の筋肉の緊張を和らげる治療を行います。

 

就寝時の姿勢も大切で、枕の高さを調節して軽度の前屈位をとるようにします。

 

薬物療法としては、非ステロイド性消炎薬や筋弛緩薬(きんしかんやく)が使用されたりもします。

 

頸椎固定用のカラーを処方されるときもありますが、

実際には、頸椎カラーは、効果がないと言われており、

プラシボー効果が高いという事が言われています。

 

物理療法として、温熱、頸椎牽引(けんいん)、低周波、レーザー治療などがあります。

 

特に有用な方法は理学療法でしょう。

 

簡単な運動や日常生活での注意点を意識する事で、

 

しびれや痛みの症状が緩和されたり、消失したりすることは可能です。

 

どうしても耐え切れないしびれや痛みであれば、手術を考慮するのもありでしょう。

 

さらに、

 

  • 箸が使いづらい
  • ボタンがかけにくい
  • 字がうまく書けない

 

など手指の運動障害や、

 

  • 足元がふらつく
  • 何かにつかまらないと歩けない

 

などの歩行障害がある場合、

 

症状が進行している場合には手術も考慮してよいでしょう。

 

手術方法は脊髄の圧迫状況によって変わってきます。

 

しびれの症状がある場合には専門医に相談しましょう。

以下にメールアドレスを入力しお申し込みください

メールアドレス(必須)

※プロバイダーアドレスでは、メールが受け取れない場合がございますので、
Yahoo、Gmail、Hotmailなどのフリーメールアドレスでの登録をお薦めいたします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 人気ブログランキング

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: